スリークはウブロ、カルティエ、タグホイヤー、ブライトリング、パネライ、オメガ、グランドセイコーをはじめとした高級時計やメガネなどの正規販売店です。

70周年【シン・ナビタイマー誕生】~歴史や機能から紐解くナビタイマーの魅力とは~

2022.06.20

こんにちは。

スリーク新潟の飯田です。

 

さて、タイトルにある通り今回はナビタイマーについてです。

1952年に誕生したとされていたブライトリングの代表モデル『ナビタイマー』。

 

しかし、70周年を迎えた2022年、ちょっとした解釈の修正が・・・

★1952年にナビタイマーの開発を開始

★1954年7月に100本が製品としてAOPA会員に販売

これが正史となります。

 

とは言え、現存するクロノグラフで継続して作り続けられている最古の時計はナビタイマーで変わりはありません。

 

 

そんな時計史に名を残すナビタイマーですが、2022年大幅なモデルチェンジを果たしました。

その発表イベントが3月29日スイスで行われました。

チューリッヒ空港に関係者600名を集め、飛行機を3機チャーターし、ジュネーブに向かう空の上でプレゼンが行われたのです。

今回のこのイベントに運よく私も参加させていただき、ブライトリングと航空界との蜜月な関係を再度認識すると共に

ナビタイマーが感じさせてくれる大空を飛んで旅に出たくなる気持ちを再度強く感じました。

 

当時の状況はブライトリングのHPにも沢山写真が掲載されているのでお時間ある時に見てみてください。

https://www.breitling.com/jp-ja/news/details/an-icon-unveiled-37017

↑さり気なく私も写ってました(笑)

 

 

↑私から見た光景

 

↑CEOジョージ・カーンも。

 

↑空港に集まる関係者

 

これだけ大掛かりなイベントを行ったのも、ブライトリングにとってナビタイマーというモデルは最も重要なモデルであるからだと思います。

そんなナビタイマーのモデルチェンジ。間違いなくナビタイマーイヤーとなるでしょう。

なお、今回このブログは以前書いたものを修正・加筆などをして再編させていただきました。

 

 

 

 

~もくじ~

■1.ナビタイマーの魅力

  ➀.時刻と時間と時を哲学する

  ②.大空を想像させてくれる

■2.ナビタイマーの誕生前夜

  ➀.航空界の始まり

  ②.ナビタイマーが誕生した背景

■3.ナビタイマー誕生の背景

■4.ナビタイマーの変遷

■5.シン・ナビタイマー誕生

■6.装着インプレッション

■7.計算尺の使い方

■8.まだ買える?生産終了ナビタイマー

■9.私的おススメ現行ナビタイマー

■10.まとめ

 

 

 

【ナビタイマーの魅力】

 

ナビタイマーは航空計算尺が付いたモデルです。

Switzerland. Original Breitling Navitimer Chronograph from 1952 ...

初代ナビタイマー

 

この独創的な時計はベゼルを回転させることによってあらゆる計算が可能となります。

第二次世界大戦で軍のパイロット達は航空計算尺(E-6B)の使い方をマスターさせられていました。

大戦終了後、多くのパイロットが民間航空会社で働くようになり、彼らの多くがこの航空計算尺を必要としていたそうです。

そんなパイロット達に向けて、ブライトリングが開発したのがクロノグラフと航空計算尺を備えたこのナビタイマーでした。

このような言い方をすると、ナビタイマーは非常にニッチでマニアック、一般向けの時計ではない、と感じる方も多いかと思います。

確かに一般向けを狙って誕生した時計ではありません。

事実、最初のナビタイマーは1952年から開発が始まり、1954年7月に完成。

最初の100本はAOPA(国際パイロット協会)の会員100名に限定で販売されます。

 

 

初期のモデルには文字盤にAOPAのロゴが表記されているのも特徴でした。

このような特異な背景で誕生したナビタイマーですが、

瞬く間に世界中の人々からの熱い要望を受け、翌年の1955年には一般向けにも販売されることになります。

 

このように、AOPA向けに作られたモデルにはAOPAロゴが表記されたモデルが1960年代までは作られています。

一方で1955年に発売された一般向けにはウィングロゴから『AOPA』の文字は排除されていました。

しばらくその状態で一般にも販売されていたようですが、数年後にはブライトリング独自のロゴマークが必要と判断されたようです。

1965年からはツインジェットロゴが誕生しました。

このような背景のもと誕生したナビタイマーですが、このナビタイマーが持つ機能は日常生活でも活用することは可能です。

そんなナビタイマーの歴史的な背景や機能などは多くの書籍やブログなどで述べられているのでここでは後述させていただきます。

今回、私がナビタイマーの魅力についてお伝えしたいと思うのは歴史や機能だけでなく、

まずはナビタイマーを持つことの意味というか精神的な価値についてお伝えしたいと思っています。

 

 

➀時刻と時間と時を哲学する

『時刻』と『時間』の違いを意識している人はどれくらいいるでしょうか。

今では時間は時刻と同義的に使われることが多いですが、本来『時刻』とは一点を示すものです。

時刻表や『現在の時刻は』などの表現などを思い浮かべてもらえば分かると思います。

 

一方、『時間』はある一点からある一点までの間を指す言葉である。

 

 

 

では『時計』とは何か?と考えたとき、

時計は時刻を知るためのものであるのです。

 

シンプルにそれだけを求めた時計の究極はパテック・フィリップのカラトラバやロレックスのデイトジャストなどに帰結するのかもしれません。

だがそれだけではない機能が付いたモデルが時計の世界には数多くあります。

それは月の満ち欠けが分かったり、ゼンマイの残量が分かったり、海外の時刻を知ることができたり、、、

 

単なる今現在の時刻を知るという機能に付加機能を付けた時計は色々とあります。

 

元々は必要として考えられた機能だったり、単に時刻を知るだけでは面白くないと考え考案されたりしたものなど、、、

 

 

ここで改めて

『時間』とは何なのか?考えてみました。

時間とは『時』という連綿と流れ、うつろいゆくものを人類が自分達の生活に役立つように概念化したものが時間ではなかろうかと思うのです。

時間という概念は人が生活をする上で利便的に数値化した道具とも言えるのではないでしょうか。

そんな『時間』を生活の上で使いこなそうとした時に、時間は『計測する、計算する』ということが必要になってきます。

 

想像してみてください。

今の時刻を知るには時計を見れば良いだけですが、待ち合わせまでの時間だったり、移動までどれくらいの時間がかかるのか、作業が終わるまであとどれくらい時間がかかるのか、私たちは常に時間を計ったり、計算したりして生活をしています。

時計を見つめた時に、時刻を確認するだけでなく、『時間』に思いを馳せることも多いのではないでしょうか。

もう○○分過ぎた

あと○○時間で好きな番組が始まる

そのように時計を見て時間を感じることは多いはず。

そのような『時間』、その時間を使いこなすということを考えたときにベターな解を出した時計の1つがナビタイマーではないかと思うのです。

 

時間を計測する=クロノグラフ

 

時間を計算する=計算尺

 

ナビタイマーはこの2つの機能が盛り込まれた時計です。

そしてナビタイマーの面白いところはその特徴を決定づけている計算尺が付いた文字盤とベゼルのどの目盛り1つにも一切の無駄がないところ。

一見複雑に見えるこの時計は実は時間という人類が産み出した道具と向き合った時に無駄のないシンプルな時計なんだと思います。

複雑なのにシンプル。そんなある種の究極かつ唯一無二の機能美を持った時計ではないでしょうか。

 

時間を計測し、時間を計算する。

 

クロノグラフと計算尺が備わっていることで実用的にそれを可能としており、

また、私にとっては文字盤を見ることでそのような『時間』というものの価値や意味を考え、哲学させてくれる時計でもあるのです。

 

人生は有限であるからこそ、時刻ではなく時間と向き合わなければいけないし、それの重要性を実感させてくれる時計の1つなのです。

 

 

②大空を想像させてくれる

私達は生まれてからこれまでに誰もが皆、一度は空を飛んでみたいと空想してみたことがあるのではないでしょうか?

また、落ち込んだ時、綺麗に澄みきった青空を見上げて心を前向きにさせてもらったり、何気なく見上げた空を眺めながら色々な夢や希望を思い浮かべた人も多いはず。

 

青空だけでなくとも

夕暮れ時の焼けた綺麗な夕陽を眺めて郷愁の念にかられたり、どんより曇った空を見て少し寂しく憂鬱な気持ちになったり。

 

星が満面に瞬く夜空を見上げて大切な人への想いを募らせたりしたことがある人もいるのではないでしょうか。

 

空を見上げると大空はいつだって私達に色々な情念を与えてくれます。

 

ちなみに宮崎駿監督のジブリ作品は必ず空を飛ぶシーンが出てくるというのは有名な話ですが、

宮崎駿作品が人気な理由の1つとしては空を飛ぶシーンが無意識のうちに私達の深層心理に何かしら刷り込まれ訴えかけてくるからなのかもしれませんよね。 

 

そんな大空への想いをその文字盤を見て想起させてくれるのがナビタイマーではないでしょうか。

 

ナビタイマーを手にするということはそんな精神的な価値もあるのではないかと思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

2.【ナビタイマーの誕生前夜】

 

空を飛ぶことが命がけだった時代から、パイロットの為に計器や時計を作ってきていたブライトリング。

 

そのパイロットウオッチの完成形の1つがナビタイマーであることは間違いないはず。

道具としての必要とされる機能を備えたその時計は命がけのパイロットにとって単なる道具としてだけではなく、最後に自分の命を託すことのできる精神的支柱だったはずです。

 

今や色々なナビタイマーが存在しますが、結局どのモデルも持っている本質やアイデンティティーは変わりません。

そんなナビタイマーが誕生するまでの航空界の歴史やブライトリングの歴史背景を見ていきたいと思います。

 

 

 

➀航空界の始まり

「ライト兄弟」の画像検索結果

ライト兄弟 初飛行 1903年12月17日

ライト兄弟の飛行記録

  • 1回目: 12秒、120ft(約36.5m
  • 2回目: 12秒、175ft(約53.3m)
  • 3回目: 15秒、200ft(約60.9m)
  • 4回目: 59秒、852ft(約259.6m)

ライト兄弟が初飛行を成功させてからもうすでに100年ちょっと。

最初の飛行はたったの36.5mだったんですよね。

たった100年余りで今のような航空技術が進歩しているっていうのは何だか凄いなぁと思うんです。

人の人生の長さくらいでの進歩ですもんね。。。

 

「第一次世界大戦 飛行機」の画像検索結果

1914年 第一次世界大戦が開戦

 

そして、11年後に始まった第一次世界大戦では戦争で初めて飛行機が使われました。

当時は燃料メーターやスピードメーターが付いていない飛行機が飛んでいました。

 

「breitling pocket watch」の画像検索結果

1900年代初頭のクロノグラフ

 

当時のパイロットの必需品がクロノグラフ(ストップウオッチ付き時計)と計算尺。

時間を計って、計算するんです。。。

 

「昔の計算尺」の画像検索結果

「昔 計算尺」の画像検索結果

計算尺

 

計算尺は数字を合わせて、掛け算や割り算などをする計算機。

今では電卓やPCがありますが、そういう便利な物がない時代の計算機。

(ちなみに世界初の電卓は1963年誕生。普及していったのは1970年代以降と言われています)

様々な種類の計算尺がありますが、パイロットはこれらを駆使してフライトプランをたてて飛行を行っていました。

航空計算尺(E-6B)

ちなみに現在、パイロットに愛用されているのがE-6Bと呼ばれる航空計算尺(フライトコンピューター)です。

これを使って、速度、到着予定時間など簡単に計算することができます。

1970年代以降に電卓が普及したことにより一般的には計算尺は使用されなくなっていきましたが

航空界では現在でもこの航空計算尺が使用されています。

コンピューターなど電子機器は突如トラブルが発生する場合がありますが、アナログな航空計算尺ではそのような心配がありません。

いざという時最後に役立つのはこういうアナログなものなのです。

 

 

 

 

②ナビタイマーが誕生した背景

それではブライトリングの歩みを今一度、振り返ってみます。

創業が1884年。レオン・ブライトリングによってその一歩を踏み出します。

d950a1fa

レオン・ブライトリング(1860年~1914年)

 

 

最初の頃は懐中時計のクロノグラフを作っていました。

IMG_1129

当時のクロノグラフ

 

 

そして、2代目のガストン・ブライトリングの時代になると

その懐中時計にベルトを付けて腕に巻けるようにして腕時計型クロノグラフへと進化していきました。

Unknown

ガストン・ブライトリング(1884年~1927年)

当初のころクロノグラフは上の写真の丸で囲ったリューズの部分を押すことでスタート/ストップ・リセット操作の全てを行っていました。

 

 

 

1915年は独立したプシュボタンを開発。2時位置のボタンでスタート/ストップ・リセットを行いました。

 

 

 

1923年には2時位置のボタンでスタート/ストップ、リューズでリセットを行えるようになります。

 

 

 

そして1934年には2つのボタン(スタート/ストップとリセットのボタン)を開発。

特許を取りました。

これが、今現在もなお、クロノグラフのスタンダートなスタイルになっています。

クロノグラフの礎を築いたブランドと言えます。

 

 

a3-002

ウィリー・ブライトリング(1913年~1979年)

 

 

そして、三代目のウィリーブライトリングの時代についにナビタイマーが登場いたします。

ガストンの時代に作られた腕時計型クロノグラフに航空計算尺を合わせてできた物がナビタイマーなのです。

ナビタイマーはブライトリング家が三代に渡って歩んできた時計作りの到達点とも言うべきモデルでした。

 

 

 

3.【ナビタイマー誕生の背景】

 

ブライトリングが一番最初に回転計算尺を搭載したモデルを発表したのが1941年。

初代『クロノマット』です。

「CHRONOMAT 1942」の画像検索結果

1941年 Ref:769 初代クロノマット

 

定説では1942年に発表とされていましたが、1940年8月に特許出願され、1941年に発表されたというのが最新の情報です。

名前のCHRONOMATの語源はChronograph for mathematicians=数学者用クロノグラフ。

このモデルはその名前が示す通り、数学者はもちろんのこと、製造(技術者)、利回り(金融業者)、遠隔測定(軍事)、スポーツマンやドライバーなど、あらゆる業界で計算尺付きの時計が有用であることが証明されました。

その約10年後に現在も使われているものと同じ航空用計算尺を搭載した初代ナビタイマーが誕生いたします。

 

「1952 NAVITIMER」の画像検索結果

1954年 Ref:806 初代ナビタイマー

国際パイロット協会AOPAの公認時計となります。

このモデルは当初AOPA会員向けだけに作られました。

 

 

この初期のナビタイマーが開発された背景にはワックマンの存在がありました。

ワックマンはかつてブライトリングのアメリカ市場向けブランドとして知られていました。

元々ワックマンはポルトガルを拠点としたブライトリングの正規販売代理店でした。

終戦後、ワックマンはニューヨークに移転し「ワックマン・ウォッチ・カンパニー」を設立しています。

そして、1947年にワックマンとブライトリングはアメリカ国内でブライトリングを販売する合弁会社を設立しました。

「ブライトリング・ウォッチ・コーポレーション・オブ・アメリカ」(通称ブライトリングUSA)です。

このような経緯から“ワックマン”というブランドがブライトリングのアメリカでのブランド名となりました。

また、ワックマンとブライトリングのWネームも存在していました。

そのワックマンはアメリカの様々な民間航空機メーカーや軍用航空のためにオンボードクロックを販売しました。

このような経緯からワックマンはアメリカの航空業界に接近していきました。

やがてワックマンはAOPAとも知り合いとなり、AOPAにもワックマンの時計を販売するようになります。

▲オンボードクロック

この頃AOPA側はおそらくAOPAの名を冠した時計を作りたいと考えていたと思われます。

ワックマンはこの好機をウィリー・ブライトリングに伝えました。

ウィリーはその頃、既に完成されていた回転計算尺付きのクロノマットにパイロット達が使うE-6B航空計算尺を搭載することを思いつきます。

そうして52年に開発がスタートし、1954年7月に100本のみ生産されAOPAへ卸されます。

その後年末から増産がスタートし1955年末には一般向けに販売されるようになります。

このような経緯から誕生したので初期のナビタイマーはAOPAのオリジナル時計的な扱いだったのでしょう。

 

AOPA向けに作られたモデル(左)にはウィングロゴに『AOPA』の文字が入っており、文字盤のどこにも『BREITLING』の文字はありません。

一方で、一般向けに作られたモデル(右)にはウィングロゴから『AOPA』の文字を抜き取り、文字盤に『BREITLING』の文字が入っています。

 

 

このような背景で誕生したナビタイマー。

次は現在に至るまでのその変遷についてご紹介します。

 

 

 

4.【ナビタイマーの変遷】

1954年 Ref:806 初代ナビタイマー

初代ナビタイマーのムーブメンにはバルジュー72が搭載されていました。

1955年の終わりごろからヴィーナス178が使われるようになります。

なおこのデザインのタイプでもコレクターの間ではマーク1.1、1.2、1.3、2.1、2.2と分類されたりしています。

 

 

BREITLING NAVITIMER 2ND(CH-01/1964年)

1959年 Ref:806 2ndナビタイマー

 

1959年にナビタイマーの2ndモデルが出ます。

リファレンスも初代と同じで、搭載するムーブメントも初代と同じヴィーナス178

違いは、アラビアではなくバーインデックスを採用し、インダイヤルも反転カラーの白へと変更しました。

これにより、視認性もさらに向上し機能的にも進化したと言えるのではないでしょうか。

このモデルがデザイン的に現在のナビタイマーへと受け継がれてきています。

 

 

Pilot "Twin Planes" | ref 806 | Breitling Navitimer

1960年代前半のナビタイマー Ref:806

 

そして、1960年代前半には一般販売向けのモデルにはAOPAロゴを模したウィングから2つの鳥(飛行機)、『ツインジェット』マークへと変わります。(1964年末からという説がありますが、松本零士氏が所有するツインジェットのナビタイマーは1963年に購入したと言っています。)

リファレンスは同じRef:806。ムーブメントもヴィーナス178を搭載。

NAVI806

1960年代中盤のナビタイマー Ref:806

 

そして、1960年代中盤からは上記のようにインダイヤルが大きくなったRef:806が登場します。

もちろんムーブメントも名機、ヴィーナス178。

リファレンスやムーブメントは変わらなくとも、視認性を考慮した改良だったのではないでしょうか。

その後、1970年代の所謂クォーツショック(クォーツレボリューション)によりブライトリングは苦しい経営を続けていきます。

それを救った四代目アーネスト・シュナイダーが登場させたのがオールド・ナビタイマーでした。

 

 

Unknown-4

アーネスト・シュナイダー

 

アーネストは新生ブライトリングを3つの柱を軸に建て直しにかかりました。

■クロノマット(現代の最先端な機械式パイロットウオッチ)

■ナビタイマー(歴史を受け継ぐ機械式パイロットウオッチ)

■エアロスペース(テクノロジーを使ったクォーツパイロットウオッチ)

1985年 Ref:81600 オールドナビタイマー

 

1985年に手巻きのレマニアのムーブメントCal.1872を搭載したのが『オールド・ナビタイマー』でした。

なぜ”オールド”を付けたか正確なことはわかりませんが、おそらくナビタイマーも1970年代などはクロノマチックを搭載した奇抜なデザインのものや、クォーツのナビタイマーLCDなどもあったので伝統的なナビタイマーのスタイルを受け継いだモデルとして”オールド”と付けたのじゃないかと推測いたします。

このオールド・ナビタイマーですがそれまでのモデルと大きく違うところがありました。

「BREITLING LOGO」の画像検索結果

現代のブライトリングを知る方には馴染み深いこのウィングロゴが文字盤に採用されたのです。

そして、1986年には

「NAVITIMER Ref.81610」の画像検索結果

1986年 Ref:81610 オールド・ナビタイマー

 

ムーブメントにバルジュー7750を搭載して自動巻きモデルとなりました。

名前は引き続き『オールド・ナビタイマー』でした。

A13020

1992年 Ref:A13020 オールドナビタイマーⅡ

 

1992年には非防水だったのが3気圧防水に変更。

風防もミネラルクリスタルからサファイアクリスタルへと改良されました。

さらにクロノ針に『B』マークが付きます。

この変更で名称も『オールド・ナビタイマーⅡ』に。

さらに1994年には視認性をUPさせる為にインダイヤルの数字が変更されます。

表記する数字を多くしてより読み取りやすくしています。

1994年 Ref:A13022 オールドナビタイマーⅡ

 

1999年に創設された『ブライトリング・ファイターズ』という第二次世界大戦で活躍した各国のレシプロ機を編成して編隊飛行を繰り広げたチームがあります。

この活動は2003年まで続くのですが、この活動を記念した特別モデルが2000年に出ました。

ファイターズ

2000年 Ref:A13330 ブライトリング ナビタイマー ファイターズ

 

ケースやブレスはサテン仕上げ

風防はクラシカルさを出す為にミネラルクリスタルを使用。

SERIE SPECIALE

文字盤中央には特別バージョンという事を示すSERIE SPECIALEの文字が。

こうして、85年に誕生(自動巻きの縦目は86年から)したオールド・ナビタイマーは20年近くの年数をかけて熟成の領域へと達成していきました。

ブライトリングの次なる一手は2003年に起こります。

ブライトリング ナビタイマー A232B35NP ブラック/シルバー USED 15639

2003年 Ref.A2332(A232B35NP) ナビタイマー

 

2003年にナビタイマーはモデルチェンジいたします。その名も【ナビタイマー】

名前から『オールド』が取れて、以前と同じ『ナビタイマー』に。

ベースのムーブメントもバルジュー7750から7753へと変更になりました。

これにより60年代のナビタイマーと同じような横目のインダイヤル(下三つ目)の配列となりました。

スタイルは往年の下三つ目。

機械はクロノメーター仕様の自動巻きバルジュー7753がベース。

ただ、カレンダーの早送りが少々面倒な仕様だったのがファンの間からは少し不満が漏れていたのも事実・・・・

(時間を20時⇒0時へ早送りしてカレンダーを切り替える。また0時⇒20時へ時間を戻して、再度0時まで早送り、この繰り返し)

そのような状況の中、ブライトリングは2009年に初の自社開発のムーブメント『キャリバーB01』を発表します。

「BREITLING CALIBRE 01」の画像検索結果

5年の歳月をかけて完成させたこのムーブメント。

まずは最初にクロノマットに搭載されました。

このキャリバーB01の魅力は以前書きましたのでどうぞコチラを一読ください⇒『BREITLING キャリバーB01の魅力

特徴を羅列しますと

◆70時間以上のパワーリザーブ⇒一般的には40時間程度が多い

◆24時間カレンダー早送り可能⇒一般的には20時~3時の間は禁止

◆垂直クラッチ⇒クロノグラフを作動しても精度が安定。針飛びがない

◆コラムホイール⇒押し心地がよい。摩耗も少ない。

などです。

他にも特徴はあるのですが

私が一番この機械の魅力を言うとしたら”メンテナンス性の高さ”です。

ウオッチメーカー(技術者)フレンドリーな設計になっており、メンテナンスがし易い作りになっています。

これはムーブメントの開発時に設計者だけでなく技術者も交えて開発されたからです。

設計者と技術者は混同されがちですが、設計者は洋服のデザイナーみたいなもので技術者は洋服のお直し屋さんみたいなもの。

もちろん両方こなせる人もいますが、設計段階で修理などメンテナンスのことまで考えているのが良いな、と。

時計は永く使い続けていくには必ず必要になるのがメンテナンス。

そのメンテナンスにまで配慮をしたムーブメントって良いですよね。

4代目セオドア・シュナイダー

 

キャリバーB01の開発は当時CEOのセオドア・シュナイダーの指揮によるもの。

彼を筆頭に当時の副社長であり、セオドア・シュナイダーの腹心でもあるジャンポール・ジラルダンの辣腕で推し進められた待望のムーブメントでした。

f:id:gskida:20210609113444p:plain

2011年 Ref.AB012012(A022B01NP) ナビタイマー01

 

そして、ついに2011年にナビタイマーに『キャリバー01』を搭載したモデルが出ます。

名称も『ナビタイマー01』となりました。

以前のモデルと比較すると

翼マークのロゴがプリントからプレートへと変更。

さらに、視認性も考慮されて、クロノグラフの秒針が赤色に。

これにて、ある種の究極のナビタイマーが完成した!

と私は思っています。

52年に開発がスタートしてからナビタイマーは常にブランドの代表モデルでありました。

その代表モデルにこれ以上ないと言えるくらいのスペックとクオリティを追求した最先端の技術を投入したモデルがナビタイマー01です。

01に代わる新たな基幹ムーブメントが開発されたら別かもしれませんが、そんな簡単に出てくるものでもないでしょうし。。。。

成熟しきったナビタイマー。

そんな2011年から続いたナビタイマーが2018年にマイナーチェンジをしました。

2018年 AB0121211B1 ナビタイマー1 B01

 

どこが変更されたか見てみましょう。

NAV比較

↑右のモデルが今までのナビタイマー01ですが、どこがマイナーチェンジになったのでしょうか。

 

NAV比較2

新しいナビタイマーの変更は大まかには以下の3つ

◆ロゴマークの変更

◆インダイアルの書体と向きの変更

◆カレンダーの書体の変更

カレンダーやインダイヤルの書体はCEOがジョージ・カーンに代わってから発表のあったモデルと共通になっています。

これはブランディングの上で重要な点で、今までブライトリングの書体はモデルによって変わったりしていたのですが

実はそれは珍しいことで、基本このように統一してくるのが望ましいとされています。

また、ロゴの変更はナビタイマーに限らずコーポレートロゴが変更に伴うもの。

今後のブランドの方針でもあります。

「BREITLING LOGO」の画像検索結果

↑新しいコーポレートロゴ。

 

このようなナビタイマーの変化は2017年からCEOとなったジョージ・カーンの戦略。

ジョージ・カーン

 

ジョージ・カーンはブライトリングが持つアーカイブを見直し、それぞれのモデルに対して原点回帰的な発想で矢継ぎ早に変革をもたらしてきました。

彼のその手腕は世界的にも受け入れられ、業績は現在もなお右肩上がりとなっています。

そんな、ジョージがナビタイマーに大胆なメスを入れたのが70周年を迎えた2022年でした。

 

 

 

5.【シン・ナビタイマー誕生】

 

1952年に開発がスタートしたナビタイマーにとって、70周年を迎える2022年は大きな節目の年となります。

この節目の年にジョージ・カーンはナビタイマーをさらに原点回帰をさせ、ブライトリングの象徴的モデルということを改めて大きく印象づける大胆な変化を遂げます。

 

 

 

今回のナビタイマーは外装に関しては従来のナビタイマーと同じ部分は無く一新いたしました。

中でも大きく違うところの一部を列挙いたします。

 

◆ロゴ・・・AOPAロゴの復活

◆カレンダー位置・・・6時側に移動

◆クロノ秒針・・・Bマークが無くなり、先端も三角ではなくなった

◆タキメーター・・・文字盤からタキメーターを無くしてスッキリ

◆サテン&ポリッシュ・・・従来は全面ポリッシュでしたが、新型はケースサイドがサテン。ブレスもコンビに。

 

写真などでパッと見て分かる変化はそんなところでしょうか。

しかし、個人的にもっと気になる変化は以下の内容。

 

◆文字盤

従来のナビタイマーは黒文字盤がメッキ仕上げでした。目盛りの部分はマスキングして、その上にメッキを施していました。

それに伴い目盛りはシルバー色になっていました。

一方、新作はラッカー仕上げのペイントとなっています。目盛りも白く新旧で比較して見てもらうと違いがよくわかる部分です。

 

◆回転計算尺

回転計算尺の外周スケールは従来はすり鉢状になっていたのに対して新作はほぼフラットな状態となりました。

これは50~70年代のナビタイマーに共通するディテールで、クラシカルな雰囲気が増しました。

ちなみに計算尺の書体も改められました。従来は計算尺の書体が内側と外側で違いがありました(1を見てもらうと分かります。)

今回の変更で内外ともに書体が統一されています。

 

◆ベゼル

上記に伴い若干ベゼルが薄くなり、刻みも大きくされました。また風防もドーム状の曲面も強くなってます。

その他にもムーブメントのローターが変わったりなど、列挙したらキリがない変化です。

しかし、これも原点回帰を意識した変化であり、ジョージ・カーンが掲げる【モダンレトロ】を体現したモデルチェンジです。

広告に使われたイメージビジュアルも70年代のレトロなファッションが起用されています。

サイズ展開は46㎜、43㎜、41㎜となっており、

主力となるであろう43㎜は黒文字盤以外はインダイヤルと回転ベゼルがブラックになっています。

これは60年代から70年代にかけてよく見られた配色。

 

40㎜サイズは女性の着用も意識した配色となっており、青文字盤以外の針はゴールドになっています。

これがまた女性だけなく古典的でベーシックなモデルが好きな男性の方にもグッとくる作りになっています。

サイズ感やインダイヤルとケースのバランス、配色、素晴らしいです。

今回大きなモデルチェンジをしましたが、

 

 

ナビタイマーのように歴史があり、機能を追求していきできあがった、ある意味完成されたモノに下手に手を加えることは非常に難しいものです。

せっかくの完成されて受け継がれているものを壊してしまう恐れもあります。

 

かの、ドイツの時計ブランド『SINN』の創設者でパイロットであったヘルムート・ジン氏も言っていました

ナビタイマーは『デザインは完璧であり、手を入れる余地がない』と。

 

また、銀河鉄道999などで有名な松本零士氏は

『わけがわからない複雑さで、いつまで経っても飽きない、機械としての面白さがある。それでいて、無駄を省いた機能性はまさに感動的なクロノグラフである。空を飛びたくなる衝動に駆られるから不思議だ。史上、最も華麗な腕時計だと私は信じている』

と、言っています。

そんなナビタイマーが今回はこのように大きな変化を遂げました。

この新しいナビタイマーを

私は愛情を込めて『シン・ナビタイマー』と呼んでいます。。。。

 

 

 

6.【装着インプレッション】

 

今回は43㎜を着用。

以前のモデルよりもインダイヤルが大きくなり、個人的には好みのデザインです。

何と言ってもAOPAのウィングロゴが良いですよね。

サイズ感も程よいです。クラシカルに着けたい場合は41㎜を選択すると思いますが、モダンレトロな感じでファッション的に着用したいのなら43㎜かと。

 

 

文字盤がラッカー塗装になり、以前よりも深みのある黒色になっています。

そこにホワイトの目盛り、しかもタキメーターが表記されなくなったので以前よりも断然見やすくなりました。

 

 

今回はかなり曲面の強い風防となっています。

斜めから見た時のこの立体感は個人的に好きなところ。

もちろん、今回も両面無反射コーティングを施した風防の為、どの角度から見ても視認性は抜群です。

 

 

ケースの厚さは13.6㎜。

前作が14.2㎜でしたので、若干薄くなりました。

重心バランスも大変よく、着け心地良好です。

 

 

ケースサイドは艶消しになっているので以前のようなギラつきは無くなりました。

初期のナビタイマーと同じような仕上げになっています。

 

 

こちら旧作。

斜めから見ると外周の計算尺がすり鉢状にせり上がっています。

昔、この形状を見て『カップケーキみたい』とおっしゃっていたお客様がいました。

文字盤に奥行き、深みがあり、これはこれで好きなディテールでした。

 

 

 

一方、シン・ナビタイマーは外周がほぼフラット。文字盤も若干ボンベとなっておりクラシカルになっています。

80年代以降のナビタイマーを見慣れている人にはこの仕様変化が一番違和感を感じるのではないでしょうか。

一方でアンティークのナビタイマーを愛用している人などには『これがナビタイマーだよね』って思ってもらえる仕様変化だと思います。

 

 

旧作のブレスレットはケースとの間に隙間が空いていました。

これを気にされる方もいました。。。

 

 

シン・ナビタイマーはブレスがケースに密着。

一体感のある仕上がりとなっています。

 

 

旧作のブレスレットはダブルロック仕様。

実用性と耐久性を考えたものでした。個人的には非常に好きです。

 

 

一方、新型は両開きのプッシュボタンによる開閉。

道具(ツール)として考えたら個人的にはダブルロックの方が好みですが、シン・ナビタイマーのように実用性だけでなく、古典的な要素とファッション性も兼ね備えたモデルならば日常使いしやすい両開きもアリだと思います。

 

 

搭載されるムーブメントは従来と同じキャリバーB01ですが、ローターのデザインが変更となりました。

上記写真、右がクロノマットのB01で旧作ナビタイマーもこれと一緒でした。

一方写真左がシン・ナビタイマーのムーブメント。ローターが中抜きになっています。

 

 

ヘッドの重さも従来は79g前後だったのが、シン・ナビタイマーは77g前後と若干軽量化。

本当にわずかな差ですが、前よりも若干着け心地がよくなりました。

 

 

 

7.【計算尺の使い方】

 

ナビタイマーの特徴を圧倒的に決定付けている計算尺。

この計算尺は見た目だけでメカニカルでかっこいいと思う人もいると思いますが、どうせだったら使いこなせたら楽しいのは間違いないはず。

そんなわけでして、次に計算尺の使い方をご紹介します。

 

まずは数字の読み取り方を覚えましょう!

まず、基点となるのが10時方向にある赤い10がポイントです。

この計算尺にある数字は計算する数字に合わせて桁を換算して読み取ります

 

どのようなことかと言いますと

この赤い10は

10=・・・・0.01、0.1、1、10、100、1000・・・・

と、計算する対象の数字が100だったらこの赤い10を『100』と換算して読み取ります。

 

つまり

10の下にある11という数字は計算によっては

11=・・・0.011、0.11、1.1、11、110、1100・・・・

と読み取ります。

 

なお、この数字の表記は時計まわりに大きくなっていきます。

↑このような感じです。

ここまで、理解できましたでしょうか。

 

 

➀掛け算

それでは次に掛け算の方法をご説明します。

 

例えば3×4という掛け算の場合。

まず、外側の数字の3を内側の基点【10】に合わせます。

ここでいう外側の3は『30』を3として換算して読み取ります。

↑このように30(3)を内側の10に合わせます。

次に、

3×4なので、内側の4を見ます。

この場合、4は『40』を4として換算して読み取ります。

そうすると内側の4(40)の外側に答えの12があります。

これが掛け算の方法になります。

3×4でも

30×4でも

3×400でも

桁が違うだけなので、すべてこのように数字を合わせることになります。

何度も言うようですが、桁は換算して読み取ります。

 

 

 

②掛け算 応用編

 

1ℓ=170円のガソリンを給油する場合

内側の10に外側の17を合わせます。

⇒これで、1ℓ(10)=170円(17)ということになります。

 

そして

40ℓ給油した場合は

内側の『40』を見ていただけると外側が『68』を指しているので=6800円かかるということがわかります。

 

30ℓ給油した場合は

同じように内側の『30』を見ていただけると外側が『51』を指しているので=5100円ということがわかります。

このような感じで同じように円とユーロの換算表にも使えます。

 

 

③速さ・時間・距離の計算

さて次にご紹介するのが私が個人的に好きな計算。

小学校の算数で勉強した計算です。

例えば時速120㎞/hで走行していて、80㎞先の場所までは何分で到着するか?

と言った場合。

時計の真ん中にある【MPH】Miles Per Hour=マイル毎時)という矢印に時速である120(12)を合わせます。

 

そして、80㎞先まで行くので、外側の80を見ます。

↑この黄色で囲んだ80ですね。

 

そして、この外側の80に対して内側が40を指しています。

 

つまり、

時速120㎞/hで80㎞先の距離は40分所要するというのが答えとなります。

逆に

80㎞離れた場所まで50分(以内)で着きたいと言った場合

①外側の80(㎞)と内側の50(分)を合わせます。

②次にMPHに対する数値を確認⇒96を指しています=時速96㎞/hで走れば50分で着きます。

 

以上のような計算もできます。

これらの計算は小学生の頃の・・・

これですね。

み(道のり)

は(速さ)

じ(時間)

で覚えている方もいますし

 

 

は(速さ)

じ(時間)

き(距離)

で覚えている方もいるかと思います。

 

 

なお、

時速90㎞/hで750㎞離れた場所まではどれくらい時間がかかるんだ?

と言った場合は

①90(㎞/h)をMPHに合わせます。

②続いて外側の75(750㎞)を見ます。

そうすると答えは50となります。

 

ん?50?

5時間?

と思った方もいると思います。

答えは500分です。

なので、時間に直す場合は500÷60をしなければいけなくて

8時間20分となります。

 

 

④時間・分・秒の換算

 

例えば2時間は何分? 2時間は何秒?と言った場合

①内側の10に外側の20(2時間)を合わせます。

②内側のMPHの外側に12(120分)と数字が来ます。

つまり2時間=2×60分=120分なので、時間を分に換算できています。

 

次に

③内側の赤い△(STATとNAUTに挟まれた、10の対極にある△です。)を見ます。

そうすると外側に72(7200秒)が表示されます。

つまり、2時間=120分=7200秒なわけです。

 

 

⑤マイルとキロメートルの換算

 

1マイル=1.609344㎞(約1.61㎞)です。

陸上競技をやっていた方なんかは馴染み深いと思いますが

400mトラックを1人1周、4人で合計4周するリレーを【マイルリレー】と呼んでましたよね。

そんな、マイルとキロメートルの換算がコチラ↓

①内側の『STAT』と書いた矢印に10(1マイル)を合わせます。

※STATは法定マイル(statute mile)の略。

 

②内側の『KM』を見る⇒約1.61を指しています。

このようにして、例えば90マイルは何キロメートル?という問いに対してはSTATに90を合わせればKMのところに答えがきます。

同じように海での距離を示すノット(海里)も『NAUT』という文字が内側にあると思いますが換算できます。

 

いかがでしょうか?

数字や目盛りが多いので一見面倒くさそうに感じる計算尺ですが以外と難しくはなく

一度覚えてしまうとちょっとした計算に使えますし、遊べます。 

 

 

 

8.【まだ買える?生産終了ナビタイマー】

 

2022年にモデルチェンジを果たしたナビタイマーですが、今までのモデルはどうなるのか?

実は3針モデル以外は全て生産終了となります。

そこで、ここでは生産終了モデルでも今ならギリギリ手に入りそうなモデルをご紹介します。

ただ、どれも市場ではもう残りわずかのようです・・・

 

 

 

1.ナビタイマー B01 クロノグラフ 43 ジャパンエディション

品番:AB0121A21B1A1

ケース径:43mm

防水性:3気圧防水

ムーブメント:ブライトリングB01

1,149,500円(税込)

代表モデルのナビタイマーB01の2020年日本限定モデルです。世界的にはナビタイマーに使用されなくなったウィングロゴを復活。

しかもプレートではなくプリント。プレートの方が好きという方もいると思いますがこちらの方が翼のデザインがハッキリと見やすくて好きという方もいます。

そして何よりこのカラー。アンスラサイトの文字盤にブラックのインダイヤル。

ワントーンの文字盤のような引き締まった印象がありながらも絶妙なコントラストが目をひくデザインです。

 

ナビタイマー>ナビタイマー B01 クロノグラフ 43 | 商品詳細 | 高島屋オンラインストア

2.ナビタイマー B01 クロノグラフ 43

品番:

AB0121211B1X1

ケース径:43mm

防水性:3気圧防水

ムーブメント:ブライトリングB01

962,500円(税込)

定番モデルだったBロゴのナビタイマー。2018年に登場してから4年しか製造されていません。

しかも日本ではこのモデルが作られていた期間は日本限定の黒文字盤ナビタイマー(ウィングロゴ)が作られていたので

実はBロゴの黒文字盤ナビタイマーは市場流通が少ないんじゃないかと思います。

ウィングロゴからこのBロゴに変更になった時にはウィングロゴの方が良い!という声が多かったですが、今ではブランドロゴとしてのBマークも定着していますし

このBロゴがナビタイマーの文字盤から無くなると思うとそれも少し寂しい気がします。。。

 

3.ナビタイマー クロノグラフ GMT 46

品番:A24322121B2A1

ケース径:46mm

防水性:3気圧防水

ムーブメント:ブライトリング24

913,000円(税込)

以前は『ナビタイマー ワールド』として作られていたモデルの現行機。

インダイヤルも同色にすることで初代ナビタイマーへのオマージュ的な要素も。

海外時間を表記できるGMT機能は実はパイロットにとっても意味のある機能です。

国際線のパイロットは標準時を基準にしますので自国の時間だけではなくもう1つの時刻を知れる時計は便利な機能となります。

そもそもGMTの機能は今日では海外への旅行者用に捉えられがちですが、元来はパイロット向けの機能として誕生しています。

クロノグラフ以外に+αの機能が付いたナビタイマーは全て生産終了したので、そのような点でも面白い存在です。

4.ナビタイマー クロノグラフ 41

品番:A13324121B1A1

ケース径:41mm

防水性:3気圧防水

ムーブメント:ブライトリング13

792,000円(税込)

上記、ナビタイマーGMTのGMT機能のないモデル。

かつて『オールド・ナビタイマー』と呼ばれていたモデルと基本仕様は同じモデルで、インダイヤルを同色にしたのはGMTと同様に初代モデルへのオマージュ。

クロノグラフ付きナビタイマーのエントリーモデルですが、信頼性の高いムーブメントと程よいサイズ感は使いやすいモデルです。

 

 

 

 

9.【私的おススメ現行ナビタイマー】

 

■ナビタイマー B01 クロノグラフ 43

品番:AB0138241C1P1

ケース径:43mm

防水性:3気圧防水

ムーブメント:ブライトリング01

1,072,500円(税込)

新作ナビタイマーの中でも一番の人気がこちらのアイスブルー。

もはや時計業界では人気のカラーです。他のモデルでもアイスブルーは売り切れることの多い人気色。

ナビタイマーのアイスブルーは画像で見るのと、実物では印象が若干違うんじゃないかと思います。

角度によってはシルバーっぽい色合いにも見えて、合わせやすい色に感じてもらえると思います。

クラシカルなナビタイマーにモダンさを与えてくれる配色。

70年続くナビタイマーの中でも今までにない新しいカラーというのも新鮮で、惹かれる部分です。

 

 

■ナビタイマー B01 クロノグラフ 43

品番:AB0138241G1P1

ケース径:43mm

防水性:3気圧防水

ムーブメント:ブライトリング01

1,072,500円(税込)

私が今回の新作の中から買うとしたらこのモデルかな、、、と思っています。

パンダカラーのナビタイマーは実は20年以上前から憧れていた1本。

1999年に日本限定で出た【ナビタイマー1999】が欲しかったんですよね。。。。

あのモデルと色合いは違いますし、計算尺の外周は黒くなかったですが憧れの配色なので・・・・

このカラーリングって良いですよね?

 

 

■ナビタイマー B01 クロノグラフ 41

品番:AB0139211G1P1

ケース径:41mm

防水性:3気圧防水

ムーブメント:ブライトリング01

1,050,500円(税込)

41㎜のナビタイマー。女性オーナーも視野にいれたサイズとカラー展開と思われる41㎜。

ただ、コアな時計好きには41㎜のナビタイマーがもっとも好まれるのではないでしょうか。

50年代に作られた初期のナビタイマーと同じケースサイズというのも良いところですが、何と言ってもケースサイズやインダイヤルの大きさなど全てのサイズバランスがちょうど良いんです、個人的に。それこそ、41㎜の魅力は画像では感じれないかと。実物を43㎜と比較すると分かっていただけるかと思います。

シルバー文字盤にゴールド針というのもクラシカルでたまりません。

服装やシチュエーション、時代を選ばないデザインではないでしょうか。

私がまったく時計を持っていないくて、1本時計を選べと言われたらこのモデルを選んでいるかも、、、、と思えるくらい良い仕上がり。

 

 

 

 

 

 

 

■ナビタイマー B01 クロノグラフ 43

品番:AB0138211B1A1

ケース径:43mm

防水性:3気圧防水

ムーブメント:ブライトリング01

1,122,000円(税込)

そして、やっぱりナビタイマーの王道と言ったらコレなんですよね。

安心感のある大定番です。前半の方で旧作と比較しましたがそこでは書いてませんがインダイヤルの針に色を入れたところなど好感度UPしています。

また、サテンとポリッシュのコンビになっているのが、ここ20年来のナビタイマーと比較して非常に新鮮に感じます。

あと個人的にはナビタイマーのカレンダーが4時方向にあるのがあまり好きではなかったのですが今回は6時位置になり、シンメトリーとなったのも好きなところなのですが、このシンメトリーになったナビタイマーで黒文字盤の大定番は欲しいよな、、、、と思ったりします。

 

 

 

語彙力がなくてうまく言えませんが上記の4本はどれか1本個人的に欲しいんです。

自分が欲しいモデルで選んだのでこの4型のご紹介になりましたが、大きいサイズが好みな方は46㎜も全然アリだと思います。

ぜひ店頭で見比べてください。

 

 

 

【まとめ】

今まで何度かナビタイマーについてはブログでご紹介しています。

しかし、何度書いても、何度触っても、何度見ても、何度着けても、ナビタイマーの魅力は色褪せません。

 

私が一番最初にナビタイマーを目にしたのが1997年。時計に興味も関心もない小僧の私が見た第一印象は『変な時計』でした。

クロノマットの方が断然カッコ良く見えました。

しかしクロノマットを購入してから段々とナビタイマーに惹かれていくようになりました。

1999年にはコスモノートを購入。所有してさらにナビタイマーの魅力を感じましたし、ナビタイマーはブライトリングというブランドの魅力を最大限に体現しているモデルだと思いました。

ただ、個人的には防水性がずっとネックとなる部分でした。

自分にとって大切で大好きな時計は『いつでも、どこでも、着けて一緒にいられる時計』という想いがあり、それこそ海の中でも着けていける防水性の高さを以前はずっと求めていました。

でも、ある時から防水性能にはあまり拘らないようになりました。なぜならどんな防水性が高いモデルでもメンテナンスをしていないとパッキンが痛んで防水性が担保されなくなることもあるわけです。海の中でも着けていけるような安心感を持ちたいなら1年に1度は防水点検やメンテナンスをしていないと安心できません。

しかし、そんなマメなことを私がするわけもないので、そのようなことを考えてたら防水性に拘るのは辞めようと思ったのです。

自分にとって高い防水性能が重要でなくなってからはより一層ナビタイマーに惹かれていきました。

自分の中では最高の実用時計の1つだと思っています。

そしてその機能性だけでなく、単純にナビタイマーは見た目もカッコいいいと思うのです。

そのカッコよさってなかなか言語化できないんじゃないかなと思うんですよね。

ある種の究極の機能美があるモデルだと思います。

 

ちなみに今回、新たにモデルチェンジをしたナビタイマーですが、この新しいモデルを見てみると私が知っている90年代以降の従来のナビタイマーはモダンだったのだと改めて感じました。ナビタイマーと言えば“クラシック”だと思っていたんですけどね。

いつの時代も誰が見てもパッと分かる個性的なデザインですが、時代と共にモデルチェンジを行い、その都度魅力的な個性を感じさせてくれる不思議なモデルです。

シンプルな時計も素敵ですが、何だか分からない複雑さと緻密さがある文字盤、どんなに見ていても見飽きることがない時計です。

時計史に燦然と輝き名を残す名機の1つであることは間違いありません。

 

 

おまけ。

スイス、チューリッヒのデパートに入っているブライトリングブティック。

カフェが併設されていてブライトリングの世界観が堪能できます。

3月のブライトリングのイベントでチューリッヒに訪れた際に訪問させてもらいました。

とても魅力的な空間でした。

もしチューリッヒに行くことがあれば是非!

 

そしてジュネーブではウィリー・ブライトリングの息子さん『グレゴリー・ブライトリング』さんにお会いできました。

サインも頂きました。私にとってウィリー・ブライトリングは“伝説の人”的存在。もはや神話の世界の話と言ってもいいくらいの存在なんです。

そんなウィリーの息子さんに会えるなんて、一生の宝物です!

 

NAVITIMER STORY

この本にサインを書いてもらいました。

この本めちゃくちゃ良いです。このブログで書いた何倍ものナビタイマーに関する歴史が書かれています。

日本語版も作られているのですが、海外の出版社なので今のところ国内で普通に流通はしていません。

海外サイトですがコチラから購入できますのでご興味のある方は是非。

 

 

 

おまけ2。

 

1950年代のオリジナルのナビタイマーってシンメトリーに感じるのですが

厳密に見ると14分、16分の目盛りと、それに対をなす44分と46分の目盛りが違うんですよね。

14分、16分の目盛りは長くハッキリしているのに、44分、46分の目盛りは短く曖昧なんです。

復刻したモデルはそこらへんはちゃんと均一になっているのですが・・・

 

 

↑オリジナルモデル

 

こうやって見ると分かりますよね?

目盛りマニアな私は昔から気になっていた部分なんです。

ま、普通の人はこんなところまで気にしないですよね、、、、(;^_^A

 

 

あとはオリジナルのAOPAウィングロゴの翼の線は左右太さとか違うんですよね。

復刻モデルや、シン・ナビタイマーは同じバランスになっていますが。

こういう所で時代を感じます。

 

***************************************************

その他、ブライトリング関連おススメ記事

◆70周年【シン・ナビタイマー誕生】~歴史や機能から紐解くナビタイマーの魅力とは~

◆ナビタイマーの魅力を徹底解説

◆クロノマットの魅力を徹底解説

◆スーパーオーシャンヘリテージの魅力を紹介

BREITLING STORY ~ナビタイマー~

BREITLING STORY ~クロノマット~

◆BREITLING STORY ~プレミエ~

◆BREITLING STORY ~スーパーオーシャン~

◆BREITLING STORY ~アベンジャー~

◆BREITLING STORY ~アフターサービス~

◆BREITLING STORY ~ブライトリングの魅力~

ナビタイマー進化論

宇宙の話とBREITLINGとOMEGA

***************************************************

SHARE