
12月5日(土)から13日(日)までの9日間、新潟市古町6 スリーク新潟3階特別会場にて『ブライトリング・フェア』を開催いたします。 2020年の最新モデルや限定モデルをはじめ、ブライトリング・フェアだけに準備をした貴重なモデルなど、幅広いコレクションを取り揃えます。
この期間の展示数は約250本。
日本最大級を誇る品揃えで皆さまをお迎えいたします。
**************************************************************************
こんにちは。小野里です。
今年も開催致しますTHREEC NIIGATA presents,,,『Winter BREITLING FAIR』
上記にも記載されてます通り、この期間は約250本以上の品揃えで間違いなく日本最大級のブライトリングイベント。
この時ばかりは今まで巡り会えてなかった物にも出会えるかもしれませんね。
今年は大変な世の中となっておりますが、変わらず開催出来ることにメーカー様やお客様に感謝の気持ちをより一層持って我々も準備を進めておりますので是非とも遊びにいらして下さいね!
それでは、イベントが始まるまでの予習、復習を兼ねてブログの更新をしたいと思います。
『ブライトリングを紡ぐ者達』といったタイトルで歴史の振り返りを、、、
創業:1884年
創業者:レオン・ブライトリング

レオン・ブライトリングがスイスのサン=ティミエに若干24歳で会社を創立。
懐中時計を製造しており、その事業が成功を収めた事からスイス時計製造業が盛んなラ・ショー・ド・フォンへと移転。
この移転の時点でレオン・ブライトリングは”時を表示する”よりも”計測する”事を主に考え、技術開発に励んでおりました。
レオン・ブライトリングの功績はと言うと
1905年:懐中時計にタキメーターカウンターを導入
非常に高精度だった為、それを使って当時の警察は、タイマーでスピード違反の車の時速を測り違反切符を切る事が出来たそう。
世の為になる物を開発したレオン・ブライトリングが1914年:54歳で死去。
同時に2代目に就任したのが、
1914年 2代目:ガストン・ブライトリング

レオン・ブライトリングの息子であるガストン・ブライトリングが父親の意思を受け継ぎ就任。
父親の意思=”最高の計測機器の開発”
この受け継がれた意思からガストン・ブライトリングは機能を分ける為にプッシャーを使うと言う合理的なアイデアを生み、1915年に独立したプッシャーを備えた時計が誕生。
つまり、クロノグラフ時計が発売。
これが世界初となります。
この頃はと言うと第一次世界大戦の真っ只中。
ガストンが開発したクロノグラフ腕時計は戦争でのニーズに応える形となりパイロット向けとして活躍したそう。

それから3年後。
1918年 スタート/ストップ機能とリセット機能を受け持つ独立プッシャーを開発。
そして、1927年ガストン・ブライトリングが43歳で死去。
その後受け継いだのがガストン・ブライトリングの息子であるウィリー・ブライトリング
1932年 3代目:ウィリーブライトリング

ウィリー・ブライトリングは初代から続く意思の継承から技術開発は勿論、独自に販売も学ぶこ事で機能だけでなくエレガンスも備えた物にしていきました。
それから2年後の1934年。
2つ目の独立したプッシャーを備えたクロノグラフ腕時計を開発。

現在、世界のどのブランドも作るクロノグラフはウィリー・ブライトリングのイノベーションの影響を受けインスパイアされています。
少し話が戻りますが、
1930年代始めにウィリー・ブライトリングは、自動車と飛行機のオンボードクロノグラフと言う新しいコアビジネスを開始。
1931年にコックピット機器の開発。
1938年:ユイット・アビエーション部門をラ・ショー・ド・フォンのモンブリラン通りに開設。
(”ユイット(フランス語で8)”という名は、オンボードクロノグラフの為に開発した8日間パワーリザーブの特許の名からきてます。)
これを知ると現行シリーズでありますアビエーター8が気になってくるのは、私だけでしょうか?
翌年の1939年第2次世界大戦の備えとしてイギリス空軍が大量のコックピットクロックをブライトリングに発注。
戦争と共に需要の拡大へと繋がりましたが、自社の計器がミリタリーテイストのみで知られている事を嫌ったウィリー・ブライトリングは、新たな方向転換を始めました。
そして生まれたのが
1942年に登場したのが『クロノマット』
初代クロノマットは、計算尺を備えたモデルでモデル名の由来は、マスマティシャン(数学者)の為のクロノグラフとして登場。
その後、1943年に『プレミエ』が登場。
ある意味これがミリタリーイメージからの脱却だったモデルと言えるでしょう。
(1945年の物)
なぜかと言うとプレミエとはフランス語で”ファーストクラス”といった意味でエレガントで上品なモデルとして生まれ、現代で言うビジネスマンに向けたモデルだからです。
そして
1952年航空航法用の回転計算尺を備えたクロノグラフ
『ナビタイマー』が登場。
アイコニックなモデルですのでご存知の方も多いと思いますが、名前の意味として・ナビゲーションと・タイマーを掛け合わせた言葉。
このモデルが非常に画期的で計算尺がついた物なら既に初代クロノマットで登場しておりましたがナビタイマーは、
航空航法用の回転計算尺を備えた物ですのでナビタイマーは、
国際パイロット協会AOPAの公認時計となる程、その専門職の方々から非常に高い評価を受けたモデルでした。
その方達からしたら命を守る物でしたので当然だったと言えます。
それから1959年に2ndモデルが登場。
そして、1962年宇宙飛行士スコット・カーペンターと共に宇宙へと旅だったのがコスモノート。
ナビタイマーシリーズは、命を賭けた方達を支えたモデルであり、人が持つロマンを乗せたモデルだと本当に思うんです。
私自身も「ブライトリングならやっぱりナビタイマーだな」って思い続け、憧れ続けております。。。
と、今日はここまで。
次回は27日更新です。
お楽しみに!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
フェアのおすすめ♪
歴史の振り返りがメインですが、このブライトリングフェアでも注目頂きたいのが
やっぱりナビタイマー!
ナビタイマーB01 クロノグラフ43 ジャパンエディション
品番:AB0121A11B1A1
価格:¥1,144,000(TAX IN)
その道の方達が必要とする機能をこの小さな盤面に描き、命を守る道具として今尚、愛され続け、登場から68年経っても変わり続ける事のないこのフェイスにある種のロマンを感じずにはいられない。
あくまで個人的な意見ですが、ぜひブライトリングを見る際は、必ず体験して見てください。
〜スペック〜
ケースサイズ:43mm
ムーブメント:キャリバーB01(自動巻)
パワーリザーブ:約70時間
振動数:28,800振動
防水性:30m(3気圧)
ベゼル:両方向回転ベゼル、回転計算尺
ガラス:両方向無反射コーティングサファイアクリスタル
*****************************************************************************
スリーク全店では、皆様に安心してお過ごしいただけるよう、様々な新型コロナウイルス感染症予防対策に取り組んでいます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
*****************************************************************************
2020年のラストを華やかに飾るべく、贅沢なラインナップを揃えてお待ちしております。
事前の下見も大歓迎ですので、ぜひ遊びにいらしてくださいね☆

*****************************************************************************
古町6スリーク新潟へのお問い合わせはコチラ☆
※ブライトリング・フェアについてのお電話は2階フロアまで。
TEL:025-210-2511(代表)
025-210-8322(2階)
MAIL:info@threec.jp
*****************************************************************************